

全力海開き!
新上五島町の蛤浜海水浴場で16日(土),17日(日)、上五島に夏の到来を告げる海開きイベント「蛤浜で遊ぼデー&白砂の芸術祭」が開催されました。 前日までの天気予報では雨でしたが、見事両日ともお日様が顔を出してくれました!海開きイベントに参加するのは、なんだかんだで人生を通じ...


温度と湿度と粉の感じ
今日も早起きをして、船崎饂飩伝承館で五島うどんを作ってきました。すべての工程を一人でこなすのは、もうこれで4度目。少しずつリズムがつかめてきました。 今回は、前回の反省を踏まえて、新たな塩分濃度と水分量でうどん作りにチャレンジ。温度と湿度に気をつけながら粉の感触や硬さを感じ...


ウインドウムービー
自宅の窓から見える夕焼け。スクリーンは空と海。大自然が織り成す、数分間のドキュメンタリー映画。


生命力
畑を始めて早半年。梅雨に入り、気温が上がって雨がザブザブ降る季節が来て改めて思うのは、雑草の生命力の大きさです。ここ最近、大雨の日は畑に行けず、晴れの日は大型客船の寄港でバタバタしていて、なかなか畑に行けない日が続いていて、昨日久々に行ったら、苗のないスペースは地面が見えな...


小値賀島と野崎島②
旧野首教会は、山と海に囲まれている。濃緑とスカイブルー、その中にぽつんと重厚な赤いレンガ造りの教会堂が建っている。とても静か。よく目を凝らしてみると、教会堂のすぐ近くで、シカの群れが草を食んでいた。一生懸命想像力を動員して、わずか数十年前のこの地をイメージしてみるけど、何世...


島ぐるみのおもてなし
私が初めてこの島を訪れたのは昨年の6月で、その日はちょうど大型客船「にっぽん丸」が島に寄港していて、青方の宿から大曽教会まで散歩した帰り道、ちょうど出港しようとする「にっぽん丸」が対岸にいて、カラフルな紙テープをなびかせながらゆっくりと港を離れる船を、岸壁で大勢の人たちがい...


五島うどんのある生活
携帯電話の通信制限がかかってしまい、なかなかブログが更新できていませんでした。こちらにきてから、携帯電話(ドコモ。ちなみに上五島ではドコモが一番つながりやすくて、ドコモ>au>ソフトバンクの順でつながりやすい)と、モバイルwi-fiルーターを夫婦でシェアしていて、今月はあと...


うどん、本気で作っています
手作りで五島うどんを作り続けている船崎地区の「船崎饂飩伝承館」で修行中の竹内妻です。ここ半月ほど、地域おこし協力隊の仕事や、任期後のこと、修行の受け入れ態勢などいろんなことが絡み合って、なかなかうどん修行に行けていなかったので、本当に久々のうどん作り。今回は初めて粉の量を計...


カマスの季節?!
昨日、アキラ君が超速で晩ご飯を食べた後、「釣りに出かけてくる」と言って出かけて行って、なんとカマスを釣って帰ってきてくれました。久々の大漁なり。カマスはクセがなくて旨味もしっかりあって塩焼きにすると本当に美味しい魚なのです。でも、なんで今ごろカマス?!...


つる菜うどん✖️棒棒鶏
今日の夕食は、私の師匠でもある平岩うどんの期間限定商品「つる菜うどん」を使った冷やし棒棒鶏うどんを作ってみました。 鳥のささみが売ってなくて、お弁当用に残しておいた鳥の胸肉(上五島に来て料理を作るようになって、リーズナブルな鳥胸肉のありがたみをひしひしと感じています)をささ...