

温度と湿度と粉の感じ
今日も早起きをして、船崎饂飩伝承館で五島うどんを作ってきました。すべての工程を一人でこなすのは、もうこれで4度目。少しずつリズムがつかめてきました。 今回は、前回の反省を踏まえて、新たな塩分濃度と水分量でうどん作りにチャレンジ。温度と湿度に気をつけながら粉の感触や硬さを感じ...


五島うどんのある生活
携帯電話の通信制限がかかってしまい、なかなかブログが更新できていませんでした。こちらにきてから、携帯電話(ドコモ。ちなみに上五島ではドコモが一番つながりやすくて、ドコモ>au>ソフトバンクの順でつながりやすい)と、モバイルwi-fiルーターを夫婦でシェアしていて、今月はあと...


うどん、本気で作っています
手作りで五島うどんを作り続けている船崎地区の「船崎饂飩伝承館」で修行中の竹内妻です。ここ半月ほど、地域おこし協力隊の仕事や、任期後のこと、修行の受け入れ態勢などいろんなことが絡み合って、なかなかうどん修行に行けていなかったので、本当に久々のうどん作り。今回は初めて粉の量を計...


「飛鳥Ⅱ」がやって来た!
豪華客船「飛鳥Ⅱ」が今日、新上五島町に帰港しました。 「飛鳥Ⅱ」の帰港は、なんと今回が初めて!昨年も帰港する予定だったのですが、台風の影響で中止に。今日も早朝から強風が吹き荒れていたため無事に帰港できるか心配されましたが、午前8時ごろ、無事に大きな船体が船崎沖に姿を見せてく...


熟練の技
“ACミランの10番を着けるチャンスが目の前にあって、違う番号を選びますか?僕は目の前にそのチャンスがあって、喜んで10番を要求しました。” サッカーセリエAの名門ACミランで活躍する本田圭佑選手が、ミランに移籍する際に背番号10を選んだことについて語った有名な言葉です。...


最近のご当地ディナー
①アラカブの煮付けと採れたてサザエご飯 カサゴのことを島ではアラカブと読んでいて、大きいものだと400円ほどするなかなかの高級魚アラカブ。夫のアキラ君はこのアラカブを最近よく釣ってくるので、煮付けの他に味噌汁にしていただいています。この煮付けは生姜がきいてて最高でした!...


うどん作り、新たな一歩
4月30日(土) 晴れ 午前7時、新上五島町の船崎饂飩伝承館に着くと、冷たい海風に包まれ、頬がピリッと引き締まった。うどん作りを一人でやり遂げられるんだろうかという不安と、自分の力でやってみたいというワクワク感がごちゃまぜになった気持ちを抱えながら、手ぬぐいを頭に巻き、帽子...


五島うどん修行、進行中
今週は、船崎地区にある「船崎饂飩伝承館」で、うどん作り体験や製麺をされている西崎さんから作り方を教わりました。実感したのは、作り手によって作業工程がかなり違うということ。基本的な流れはもちろん古来から同じなのだけど、どれだけ足で生地を踏むのか、どんな道具を使っているのか、水...


世界で一つの五島うどん
昨日、「かけば」作業からハタかけまで手がけたうどんを、今日はハタから外して8等分に切り分ける「こわり」、麺を選別し、重さを測って束ねる「結束」作業に挑みました。そして今日は無事に早起きできました(ホッ…) うどんは半日〜1日乾燥させるのですが、私が作業場を離れている間も、師...


五島うどん弟子入り日記
地域おこし協力隊として、また任期後のこれからの人生に向けて、自分はどんなことがしたいのか、自分には何ができるのか、そんなことをずっと考えて考えて、たくさんの人に出会って、悩んで出した答えが、新上五島町の船崎地区で受け継がれている完全手作りの五島うどんの技術を受け継ぎ、自分の...