

ふくれまんじゅうのこと
またまた振り返るシリーズから脱線してしまいますが、どうしてもお盆の出来事を書き記しておきたかったので、気まぐれボンビー嫁にお付き合いください。 今日は、「ふくれまんじゅう」のことについて書きたいと思います。 ふくれまんじゅうは、地域おこし協力隊の任期後に引き継ぐ「花野果(は...


ペーロンの夏!
4~6月を振り返っているところですが、文章書くモードに突入してるうちにタイムリーな話題も書いていこうと思います\(^o^)/ 長崎県の風物詩でもあり、上五島の夏を盛り上げるイベント「ペーロン大会」が、今年もお盆に開催されました。かつては子どもがたくさんいて各地区で行われてい...


4〜6月を振り返る①五島の日マルシェ編
本当にずいぶんとご無沙汰しています。ボンビー夫婦の嫁の方です\(^o^)/ そういえば、このブログを更新していない間に、「幸せボンビーガール」で新上五島町の若者夫婦が紹介されてリアルボンビー夫婦になっていたので、このままボンビー夫婦と名乗っていいのか、少し葛藤しています。...


全力海開き!
新上五島町の蛤浜海水浴場で16日(土),17日(日)、上五島に夏の到来を告げる海開きイベント「蛤浜で遊ぼデー&白砂の芸術祭」が開催されました。 前日までの天気予報では雨でしたが、見事両日ともお日様が顔を出してくれました!海開きイベントに参加するのは、なんだかんだで人生を通じ...


椿油を搾る体験記
上五島の特産品「椿油」。島内には約400万本の椿が自生していて、五島列島は伊豆大島に次いで椿油の生産量が多い。島には町振興公社というところが椿油の生産、販売などをほぼ一手に(もちろん独自に椿油を生産、販売している業者さんもいます!)担っており、そこでは事前に連絡・予約をして...


ほたるホタル蛍
闇に染まっていく相河川に小さな光がふわりと浮かび上がった瞬間、冷たい夜風も虫の音も、今日たまった疲れも、全てがどこかへ吹き飛ぶくらい、身も心も嬉しいという気持ちでいっぱいになった。久々に見たホタルの光は、儚いという言葉よりも小さいけど力強くて、ようやく辺りが暗くなったとはし...


奈良尾の朝市
新上五島町では、各地で定期的に朝市が開催されています。今日5月8日(日)は、奈良尾地区の朝市でした。 奈良尾の朝市は、毎月第2日曜日午前10〜11時まで、奈良尾神社脇の「あこう通り」で開かれています。この朝市でしかなかなか買えない奈良尾の特産品もあるとのことで、朝からちょっ...


五月晴れの田植え
5月1日(日)、夏のような日差しを浴びながら、田植えのお手伝いをしてきました。田んぼは、知り合いの知り合いの方のもので、この島では知り合いの知り合いは、すでに知り合いなのです。多分。とにかく今日は、大人から子どもまで総勢10人ほどで田植えを決行しました。...


天然の牡蠣
小春日和の新上五島町。若松瀬戸の入江が真っ青に輝いていたので車から降りると、何やら岩場に腰を下ろして作業をしている女性が。岩場にトンカチを打ち付けるカチカチという音がします。 「何しているんですか」と私。 「牡蠣を獲っとるんです」 「え?!牡蠣って、天然の?!」...


アパートの中でもメーザイデン
1月16日(土)は、江戸時代から明治にかけて捕鯨漁で栄えた有川地区で、鯨組の守護神とされた「弁財天」への奉納行事を起源としてはじまった「弁財天(メーザイデン)祭り」が開催された。有川地区の青年団が10人ほどの組をつくり、夜明け前から深夜まで、地区内の各商業施設や会社事務所、...